イヤシロチに関する由来について掘り下げると、色々な言葉が出て来ますが、
その言葉の解説も必要なので、シリーズでご案内致してます。
今回は【楢崎皐月】です。
楢崎皐月翁について
静電三法の産みの親、相似象の提唱者。この文献や口述をもって、電子水や、
土地のイヤシロチ化への炭素埋設法や電子農法をはじめとする大きな叡智を
残してくれた先生の足跡を簡単にご紹介します。
楢崎皐月の経歴 楢崎皐月(ならさき さつき)
1899年 北海道札幌市生まれ。
1917年 中学校卒業後一年志願兵に応募し軍隊生活・少尉任官。
その後、日本電子工業の電気の専門学校に学ぶ。
日本石油と契約を結び20代で特殊絶縁油を開発、事業化する大
日本炭油」で亜炭を原料とする人造石油を精製する研究を始める。
1941年 陸軍省からの要請を受け満州の製鉄試験所長として渡満。貧鉄か
ら品質の高い鋼の製造に成功。
1943年 軍の特務研究に従事。吉林・老子廟で蘆有三道士に会い老子の
思想に触れる。ことにその宇宙観に深い感銘を受ける。
1945年 帰国。
1947年 星製薬の創設者であり参議院議員の星一(ほし はじめ)氏の要
請により「新しい農業技術」の研究(戦後復興の一手段として工業
用原材料の生産を主とした農業を拡大する為の「植物波農法」の
研究)及び大地電位の分布実測調査を開始すると共に重畳波の
研究にたずさわる。
1950年 「植物波農法」指導開始。
六甲山中でカタカムナの古い文書を見せられ写筆。
1958年 「静電三法」発刊。
静電研究会、化成主義文化の活動を本格化する。
1964年 カタカムナ図象の解読、考古物理学の研究を本格的に始める。
1974年 7 月31日没
ご健在だったことの研究中の楢崎皐月翁
